犬猫のワクチンとは
一般的にワクチンと言われるものには『混合ワクチン』と『狂犬病予防注射』の2種類があります。
狂犬病予防注射は、狂犬病予防法という法律により接種が義務付けられています。それに対し、混合ワクチンは飼い主様の任意で接種を受けるかどうかを決めることになります。
しかし、混合ワクチンで予防できる伝染病には、高い確率で死亡するような恐ろしい病気もあります。そのため、事前に予防接種をして大切なペットを守ってあげてください。
混合ワクチンとは
感染力の強い重大で死亡率も高い感染症を一度に複数予防できるワクチンで、対応している感染症の数によって2~9種まであります。
何種類のワクチンにするかは、地域ごとの感染症の発生状況や、犬のライフスタイルなどを考慮する必要があるため、獣医師などのに必ず相談して、接種してください。
狂犬病予防注射とは
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、登録と年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。(登録は犬の生涯に1回です。)
また、犬の登録内容に変更が生じた場合や犬が死亡した場合にも届け出が必要です。
各申請に必要な用紙、記入例は草加市のページからダウンロードできます。
狂犬病予防注射は毎年1回、4月1日から6月30日の間に受けることが義務づけられています。狂犬病予防注射は、草加市と埼玉県獣医師会が共同で4月上旬から中旬に実施する「狂犬病予防集合注射」(公園や公民館などに獣医が出張)で受ける方法と、かかりつけの動物病院で受ける方法の2通りがあります。
「狂犬病予防集合注射」の日程・会場の詳細については、毎年3月の広報そうかでお知らせします。登録を済ませている犬については、市から送付した「狂犬病予防注射のお知らせ」のはがき(狂犬病予防注射済票交付申請書)を会場に持参し、狂犬病予防注射を受けてください(会場では犬の新規登録も受付します)。
かかりつけの動物病院で狂犬病予防注射を受ける場合は、病院で注射済みの証明書を発行してもらい、その証明書を市役所に持参し、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。
いずれも1頭につき550円の狂犬病予防注射済票交付手数料が必要です。
交付された狂犬病予防注射済票は犬の首輪などに着けてください。
こんな記事もありました。 (ハフィントンポスト)
ワクチンの副作用について
ワクチンは犬の体に負担がかかるため、多く受ければ安心できるわけではありません。
ワクチンは注射した箇所が腫れたり、食欲不振になったりするなどの副作用を引き起こします。場合によっては過剰摂取により免疫系の混乱を招き、病気を誘発することもあります。また、過激なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックは、犬を危険に至らせるかもしれません。
小型犬が一度に複数のワクチンを打った場合は、3日以内に副作用の症状が発症することが多いです。健康診断や血液検査でのアレルギーチェックをしてから、ワクチンを打つこともあります。
ワクチンを接種しても100%感染を防げるわけではありませんし、100%安全なワクチンもありません。高い予防効果の反面、高いリスクがあることを覚えておきましょう。
コメントを残す